身だしなみは大事?
こんにちは、亀ちゃんです。
梅雨に入り、肌寒い日もあれば、汗ばむ日もあったりしたり、服選びも悩んだ挙句ハズレの日も、そんな季節になりました。
暑い日が続くと、当然、薄着になってきますが、自動車整備業界も夏用があります。
そんな中、私が最近、気になっているのは、いわゆるツナギを、ちゃんと着ていない業者を見かける事です。
ツナギは自動車整備士にとって、制服のようなもので、汚れるのが前提であり、怪我を防止する役割もあります。
こういった理由で、国内メーカーのディラーではツナギが、採用されているのだと思います。
ところがオーバーオールタイプの作業着だったり、ツナギであっても上半身をはだけて、袖を腰で縛っていたりして、上半身はTシャツのままで、お客様の車に乗り降りしているのを見ると、私はゾッとしてしまいます。
汗っかきな私は、暑いときはTシャツが汗でグシャグシャになってしまう為、そのままで直にシートに座るのは、抵抗を感じてしまいます。
また、自動車整備というのは、作業中の怪我や死亡事故が起こりえる仕事です。
従業員にきちんとした服装で作業させていない会社は、従業員の安全を疎かにしているのではないでしょうか?
ツナギは汚れるのが前提と書きましたが、汚れたままで良いという訳ではありません。
汚れるからこそ、清潔に保つべきだと思っていますが、中にはいつ洗濯したのか分からないツナギを着ている方も見受けられます。
ツナギが汚れていると、仕事をやっている感が出ますが、仕事が出来る人ほどツナギを汚さないものなのです。
私も50代となり、頭が薄くなってきたのもあり、髪が生えているのは大歓迎なのですが、一旦、床に落ちていたりすると、嫌悪感を抱いてしまいます。
整えられていない無精髭のような髭も、見ていて不快に感じてしまいます。
他人のファッションに口出しするつもりはありませんが、髭や頭髪はきちんと整えておく方が、お客様に対しての最低限のマナーだと思います。
身だしなみは、大げさに言えば会社の方針や、担当する人の車を大切に扱う心構えを、図るバロメーターなのではないでしょうか?
当社では勝負服で、お客様をお待ちしております。
それでは前回答え・・・
オイルの量、色などから、オイルの状態を確認して、アドバイスをしてくれる車屋さんです。
オイルを抜いて入れるだけなら、子供だってできます。
それでは、また。
NEW
-
query_builder 2025/03/31
-
年明けから3連発!! パートⅡ
query_builder 2025/02/21 -
年明けから3連発!!
query_builder 2025/01/14 -
今年もお世話になりました
query_builder 2024/12/28 -
自動車整備士って一体何者?
query_builder 2024/11/27
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/061
- 2023/051
- 2023/041
- 2023/031
- 2023/021
- 2023/011
- 2022/111
- 2022/101
- 2022/091
- 2022/082
- 2022/071
- 2022/063
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/032
- 2022/021
- 2022/012
- 2021/121
- 2020/102